みなさん、こんにちは~。
Life Paletteのいつきです。
ぺんてるのシャーペン、
スマッシュが大変人気ですよね。
2013年Amazonランキング(筆記具)No.1。
ロフトを始め限定色は色々なお店で
発売されています。
文房具好きの人なら分かると思う!
シャーペンの限定物とかいろいろ
わいの宝物です⊂( ˆoˆ )⊃#文具屋好きとつながりたい #見た人とりあえずRT #フォローしてくれた人全員フォローする #シャーペンマニア #文房具オタ#スマッシュ限定 pic.twitter.com/KM571p4SJx— mi@文具ファン フォロバ100% (@acb96580) August 5, 2017
でも『スマッシュってなんでこんなに人気なのか』、
そう思うことってありませんか?
今回はその秘密を私達なりに探ってみます!
そしてその理由をみなさんにわかりやすい様に、
他のものに例えて表現してみよう!
そんなチャレンジ企画です。
今回は参考の為に、
3つの製図用シャーペンを用意しました。
まずはこれらと比較しながら、
スマッシュの人気の秘密を探ります。
目次
スマッシュと比較する製図用シャーペン3本
製図用シャーペン
定価:1,200円
芯径:0.3、0.5、0.7、0.9、2.0mm
軸色:紺色
メーカー:ステッドラー
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/steadler1.jpg)
まずはドイツのメーカー、
ステッドラーの製図用シャーペン。
商品名が「製図用シャーペン」ということで、
まさにザ・製図用シャーペン!
テクトツーウェイ
定価:1,000円
芯径:0.3、0.5mm
軸色:0.3mm 銀・オレンジ・黒・赤
0.5mm 銀・オレンジ・黒・赤・青
メーカー:ゼブラ
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/tect2way1.jpg)
こちらはゼブラの製図用シャーペン。
アルミ製のボディーと
グリップ部が膨らんだ形が特徴。
グラフギア1000
定価:1,000円
芯径:0.3、0.4、0.5、0.7、0.9mm
軸色:シルバー(芯径によって、グリップの色が変わります)
メーカー:ぺんてる
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/graphgear1.jpg)
最後はスマッシュと同じ、
ぺんてるの製図用シャーペン。
こちらもギラギラとした、
シルバーのアルミボディーが特徴です。
以上3本は文具屋さんでよく見かける
製図用シャーペンです。
対するスマッシュはシャーペン大好きアレックスが
購入したこちらの海外限定スマッシュ!
スマッシュ 海外限定カラー
・定価:秘密(通常品の倍以上)
・色:メタリックバイオレット
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/smash1.jpg)
このプレミア品と比較してみます。
ちなみにスマッシュの細かい機能等は、
こちらの記事をご覧ください。
スマッシュ VS 製図用シャーペン 比較してみよう
機能面比較
スマッシュの特徴と言えば、
口金が一体化している事。
この部分ですね。
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/smash2.jpg)
ステッドラーとテクトツーウェイは、
先端は別々のパーツですね。
一般的なシャーペンと同じ。
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/steadlertect1.jpg)
しかしグラフギア1000はちょっと違って、
ペン先が収納できるようになっています。
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/graphgear3.jpg)
クリップを押すと
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/graphgear4.jpg)
パチッと。
ペン先を開けるとさらにペン先!
みたいな感じ。
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/graphgear5.jpg)
これも口金一体型と言ってもいいのでは?
やはり同じぺんてる製だからか一味違いますね。
さらにスマッシュのこのデコボコしたグリップ。
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/smash3.jpg)
1番の魅力と言ってもいい部分ですよね。
他のシャーペンのグリップを見てみましょう。
ステッドラーはすごくシンプルなデザイン。
でもローレット加工がすごく細かくて、
指の止まりは1番優秀!
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/steadler2.jpg)
ゼブラのテクトツーウェイはオレンジの
差し色が素敵。
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/tect2way2.jpg)
そしてこの色が違う部分がゴムなので、
指もここで止まります。
そしてグラフギア1000は、
この丸い所がゴム製です。
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/graphgear6.jpg)
でもスマッシュ程のひっかかりはないかな。
機能部分を比べると、
スマッシュがダントツでいい、
という感じではないですね。
だけどやっぱり頭1つ抜けている、
印象は受けます。
デザイン面比較
では次に全体のデザインを見てみましょう。
世間でも大人気のシャーペンという割には、
スマッシュは結構シンプルな印象ですよね。
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/smash4.jpg)
でもステッドラーの製図用シャーペンと比べると、
やっぱりどこかトガった印象がありますよね。
グリップのデコボコ感と、
ノック部分のジャパラ。
シンプルだけど惹きつけるものがあります。
一方のグラフギア1000ですが、
軸のシルバーがキレイで目立ちますね。
そしてゼブラのテクトツーウェイ。
こちらもカラーリングがとても美しい。
シルバーの軸ともすごくマッチしています。
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/graphtect1.jpg)
ギラギラっとアピールする後者2本に対して、
スマートなスタイルのスマッシュ。
特別デザインが素晴らしい!
という感じじゃないんだけど、
控えめな良さがありますね。
まとめてみると
スマッシュは突出していい所は、
他と比べてもそこまでないと思います。
だけど他のシャーペンのいい所を、
すべてバランスよく兼ね備えている、
そんなシャーペンの様な気がします。
派手ではないけれど、
こだわりと工夫が詰め込まれている。
そして他とは一味違う魅力がある。
そこが人気の理由ではないでしょうか。
・・・うーん、ちょっとあいまいな
答えな気がしますね。
ではこの感じを他のもので例えて、
わかりやすく表現したいと思います!
スマッシュの人気の秘密を例えると・・・?
ポテトチップスでいえばスマッシュはコンソメパンチ!
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/potatochips.png)
ポテトチップスのスタンダードといえば、
やっぱりうすしお味ですよね。
のりしお味や味わいしお味など、
バリエーションも多いです。
そんなド定番のしお味に対して、
人気を二分するのがコンソメパンチ味。
同じポテトチップスなのに味の方向性がまったく違う!
そしてこのコンソメパンチ味だけ、
コンビニ限定のコンソメWパンチ味がある。
限定色の多いスマッシュと同じだ!
だからポテトチップスで例えると
スマッシュはコンソメパンチなのです!
アイスクリームでいえばスマッシュは抹茶味!
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/sweets_softcream.png)
アイスクリームのスタンダードといえば、
やっぱりバニラ味ですよね。
続いてくるのは、やはりチョコ味でしょうか。
チョコバニラなんて2つの味が
混ざっているのもあったりして。
そんなアイスの中で存在感を発揮するのが抹茶味!
他とは決して混ざらない、
だけど通をうならせる渋い味わい。
スマッシュが男性からの支持が多い辺り、
この渋さと無骨さに共感するからではないでしょうか。
だからアイスクリームで例えると、
スマッシュは抹茶味なのです!
ハンバーガーチェーンでいえばスマッシュはモスバーガー!
![](https://steaca.com/wp-content/uploads/2017/07/building_food_hambuger.png)
ハンバーガーショップのスタンダードといえば?
もちろんマクドナルドですよね。
日本国内で2,800軒以上の店舗数は
ダントツで日本一。
食べた事ない人なんていないのではないでしょうか。
では1番の“人気店”は一体どこでしょう?
そうモスバーガーです!
値段は少し高いのだけれど、
調理は注文を受けてから。
出来立てが提供されるその品質の高さが、
人気の秘密です。
こだわりを持って高い品質を提供する、
その姿勢はまさにスマッシュそのもの。
だからハンバーガーチェーンで例えると、
スマッシュはモスバーガーなのです!
まとめ:スマッシュの人気の秘密は?
スマッシュの人気の秘密、
わかりやすいたとえで伝わりましたか?
・・・賛否両論あると思います(笑)。
シンプルなんだけどこだわりも多くて、
なんだか心を掴まれる。
そんなスマッシュを私達以上に、
うまくたとえらえる方がいらっしゃいましたら、
ぜひコメントを送って下さい。
素晴らしいたとえに関しては、
採用させて頂き記事の差し替えも行います!
それではまた次回。
健康と共にあらんことを。
コメントを残す